最近ネザー要塞を改造する企画を始めました。
建築資材に、プルプァブロックをたくさん使うことにしたので、今回は、コーラスフルーツ畑を作っていきます。

場所は、エンドの島にします。
一部の枠を作り始めていますが、この島に作ります。
コーラスフルーツの木は、異質なので、景観を考えると現世には作りずらいですね。
以前のワールドでは、浅い位置にある渓谷に作っていました。

前シリーズで良く使っていた水流での回収システムです。
粘着ピストンでブロックを持ち上げて水源をせき止め、スイッチでブロックを下げ水が流れる仕組みです。
緑のスライムブロックのラインに水源を設置します。
詳しくは↓の記事で説明しています。

仕組みと水源の設置が終わり、3段分の畑のができました。
水流は、8ブロックまで広がるので、7ブロックの幅で1段づつ下げます。

一番下の段の幅は8ブロックにして、水流がはみ出ないようにしています。
流れてきたコーラスフルーツは、中央の窪みに落ちて、このチェストに入るように集められます。
CreateMODのファンでアイテムを上に運んでいます。

同じものを向かい側にも作って、全てが中央に集まるように畑が完成しました。
コーラスフルーツは、茎がフルーツで、先端についているブロックがフラワーになります。
栽培には、フラワーをエンドストーンに置く必要があります。
コーラスフラワーは、下から水流で壊すとドロップしないので、斧で一つづつフラワーを壊す必要があります。
なので、低いですがハシゴで登れる通路を作り、フラワーを壊せるようにしました。

通路の近くに植えておかないと届きませんが、周りと中央の通路からフラワーを壊して回れば、1スタック分ぐらいのフラワーを回収することができます。

畑に落ちたフラワーも、水流で回収できます。
5分以内に回収まで終わらせないといけないので、ちょっと忙しいかもしれません。
しろのワールドでこの広さはPCに負荷がかかりすぎているのか、水流により木が壊れるとちょっと重くなります。

コーラスフルーツの成長は結構速いので、エンダーマンを狩りながら待ちます。
プレイヤーの逃げ込める高さ2段の隙間を作っておくと、エンダーマンに攻撃されずに安全に倒すことができます。

色々なMODを入れたワールドで遊んでいますが、コーラスフルーツの使い道があんまりなかったので、全て焼いておくことにしました。
CreateMODのブロックを使って仕組みを作りました。
チェストから、フルーツが下に落ちて、フラワーが右のベルトコンベアに落ちます。
原木の上に、ファンを設置して向かい側の溶岩で焼きます。

コーラスフルーツが焼かれると、焼かれたコーラスフルーツを設定しているファンネルに吸われて、ベルトコンベアに乗ります。

コーラスフラワーと焼かれたコーラスフルーツはこのチェストに入ります。
動力は、風車にしました。
まだ仮設置です。
動力が一つなので、回転方向を合わせるのがすごく難しい・・・
回転速度コントローラーも挟んで、早く運ばれるようにしています。

仕組みを隠すように、小さい風車小屋を作りました。
以前作った風車を参考にしました↓

早速、コーラスフルーツを原料として作るプルプァブロックを使って屋根を作りました。
壁もエンドストーンレンガなので、地産地消で簡単に作りました。

全体像はこんな感じ。
作りこんではいないので、あんまりよろしい見た目ではありませんが・・・
コーラスフルーツ畑の完成です。

最後に、水流によるアイテム輸送を段差を使わずにすることができました。
高さ2段必要ですが、ちょうど看板のマスに落ちたアイテムが流れなくて困っていました。
その看板の上に水源を設置して、逆流防止の看板を設置すると、高さ2段の間で真っ直ぐ輸送できます。
先人たちはスゴイ!
最後までご覧いただきありがとうございます。
私のワールドでは色々なMODで遊んでいます。
使用させていただくMOD・リソースパックは、一覧でまとめております。
MC1.16.5Java版Forge用のMODです。
色々なリソースパックからテクスチャをお借りして遊んでいます。
使用させていただくリソースパックの紹介と、どのアイテムをどのリソースパックのテクスチャに変更したかの変更箇所をまとめました。
上記MOD・リソースパック一覧と合わせてご確認ください。