前回、Pollinate MODの特殊な木用の植林場を作った時、ネザーの岩盤に穴をあけました。
大量のハサミに耐久のエンチャントをしたので、なんとなく経験値もかねてゾンビピグリンを狩って、ついでに金でピグリンと交易をしていました。
そうしたらなんと、Nethers Delight MODの入手の不明なアイテムが手に入ることがわかりました。

この黄色っぽいオレンジ色の玉、これが光源の材料になります。
他にも、画像にはありませんが、ネザーデライトの堆肥も手に入ることがわかりました。

※再掲載
このMODで追加されるたぶん植物の実?と枝を使ってクラフトすると、松明のような光源が作れます。
この植物もちょっと特殊なので、畑は別で作る必要がありそうですが、新しい光源使っていこうと思います。
というわけで、ピグリン交易所と、ゾンビピグリンのゴールドファームをネザーの天井の上に作ります。

近場にこんな感じのネザーウエストバイオームの開けた所があるので、この上に作っていきます。
画質が荒すぎてごめんなさい。

あんまりよく考えず、高度限界から作りました。
5層の湧き層に、一番上にはガスト対策のためのガラスを設置してあります。

湧いたゾンビピグリンが落下死する23ブロック下に、ホッパーを敷き詰めドロップ品を回収します。
ここに待機所兼倉庫を作ります。
作っている間結構な頻度で落下してきてたので、しっかり稼働できているようです。

ゾンビピグリンを落下に誘導するために、カメの卵を各階層に設置してあります。
カメの卵は、トラップドアで目隠しした状態でも効果を発揮し、ゾンビピグリンを落下させます。
参考にさせてもらった動画はこちら↓

ガラスで床を作り、CreateMODのベルトコンベアーを使ってゾンビ肉と金のナゲットに仕分けします。

金のナゲットは、Terraqueous MODの自動クラフトテーブルで金インゴットにクラフトして、トンネルで3か所のドロッパーに入るようにします。
このドロッパーは、ピグリン交易用に使います。

クロスボウのピグリンのクロスボウを壊しがてら、どうやってピグリンを上に連れていくか思案中・・・
たぶん、剣とクロスボウのピグリンとの交易に違いはないでしょうけど、なんとなくクロスボウのピグリンも捕まえてみました。
今ピグリンが乗っているのは、AstikorCarts MODのアニマルカートです。

CreateMODのロープフーリーと、シートを使うことにします。
シートは、mobが座ることができるアイテムで、CreateMODの新しいバージョンでは、列車の車掌さん役のmobを座らせておくこともできるそうです。
たぶん移動用のアイテムなので、これで上まで連れてこれるはずです。
落下防止用に柵やらなにやらを設置しておいています。

下でシートに乗せた状態です。
新しいバージョンでは、簡単に座らせることができるみたいですが、mobがシートの上に乗らないと座らないので、時間がかかりました。
クロスボウのピグリンが、歪んだ木の原木を持ってしまった・・・

ロープフーリーは手動で動かしてたんですが、えーと・・・
めちゃくちゃお腹がすきます・・・
ロープフーリーを降ろしている時、ダメージが入ったのでびっくりしていたら、空腹ダメージでした・・・
撮影のため、表示を消していたので全く気づきませんでした。

高さの関係や、位置の問題等色々ありましたが、なんとかピグリンを収容することができました。
この仕組みは、この動画を参考にさせていただきました↓

この交易所の仕組みは、金インゴットが切れると、その都度レッドストーントーチを設置しなおさないといけないので、ゴールドファームと連携したスムーズな交易には不向きでした。

ピグリン交易のアイテムは、またベルトコンベアーで運ばれて各チェストへ入るようにしました。
確率の多そうなブロックはアイテムを指定しています。
他のアイテムは、フィルターで複数指定して同じチェストに入るようにしました。

フィルターで複数指定したチェストには、Cooking for Blockheads MODのラックを使いました。
ラックは、9個のスロットがあり、それぞれを表示させられます。
額縁が1マスに1つのアイテムしか表示できないのに対して、複数表示できるので、たまにこういう使い方をしています。
どういう確率で出てくるかわからないので、結構適当な組み合わせになっています。
自分や、何かあった時の落下防止に柵を設置しました。

こんな感じのゴールドファームとピグリン交易所を作りました。
ちょっと改造すれば経験値も集められそうですが、ドロップ増加の剣で倒した方が金のナゲット多く出るかな?
金の剣や、装備がドロップするだけかな?

しろの設計ミスにより、ゾンビピグリンが助かってしまう場所があるので、カマドは設置済みです。
かさばるポーションは、Supplementaries MODの瓶に移し替えることができます。
スプラッシュポーションが直接入れられなかったので、CreateMODのアイテムドレインで液体と入れ物を分離してから、液体をSupplementaries MODの蛇口で瓶に注いでいます。
火炎耐性しかないので同じ色の液体なのですが、密造酒などの装飾で使えたらと思います。

ちょっとチートですが、customNPCのトレーダーを召喚しました。
ゾンビ肉を金のナゲットに交換するためのトレーダーです。
村人交易所がゾンビ肉で溢れているので、ここでは金ナゲットに変えることにします。
最後までご覧いただきありがとうございます。
私のワールドでは色々なMODで遊んでいます。
使用させていただくMOD・リソースパックは、一覧でまとめております。
MC1.16.5Java版Forge用のMODです。
色々なリソースパックからテクスチャをお借りして遊んでいます。
使用させていただくリソースパックの紹介と、どのアイテムをどのリソースパックのテクスチャに変更したかの変更箇所をまとめました。
上記MOD・リソースパック一覧と合わせてご確認ください。