特産品の工場づくりの前回からの続きです。
前回は、工場の倉庫である蔵を作りました。
そして今回は、その工場の製造部分を作ります。

だいたい長方形になるように柵を設置しなおしました。
前回作った蔵の中には、魚と魚の切り身を保存しています。
なので、今回作るのは、魚を切り身に加工するエリアです。

画像の蔵の奥に竹を生やしたかったので、先に工場周りを装飾しました。
手前のススキっぽい植物を植えています。
これらは、Pollinate MODの背の高い花のテクスチャを変えたものになります。
テクスチャに関しては、記事の下に変更箇所をまとめたページへのリンクを載せています。

青空的な施設です・・・
ここで切り身にします。
とりあえず先に、装飾品となるブロックを並べています。

魚の切り身は、Farmer’s Delight MODのナイフとまな板で作ります。
できた切り身をCooking for Blockheads MODのフルーツバスケットに並べています。
Farming for Blockheads MODの給餌用の桶に魚や副産物の骨粉を入れています。
バニラの魚以外は、Piscary MODの魚です。
他、Builders Crafters & Additions MODのテーブルの周りには、樽や大釜、Farmer’s Delight MODのカゴやFish in Planks MODの魚入りの樽を設置しています。

草ブロックだった地面を石系のブロックと砂利、荒れた土に変えました。

従業員の休憩所も作ってみました。
Project Brazier MODのベンチと、Supplementaries MODの麻袋を設置。

もう一つの休憩所です。
作業場には屋根が無いのに、休憩所には屋根を付けてみました。
地面に敷いているシートは、Farmer’s Delight MODのキャンバスです。
柱には、Druidcraft MODのビームを使っています。

考えてみたら、以前作った昆布工場も蔵と作業場だけ作って、取引する場所を作らなかったんですよね。
昆布工場は、配送専門の工場ってことにしたんだったかな?
なので門の近くに、お店を作ってみました。
鮭とタラとその切り身を扱っています。

屋根からぶら下がっている看板は、Supplementaries MODのハンギングサインです。
店の左に置いている立て看板は、Builders Crafters & Additions MODの看板にバニラの看板を張り付けています。

漁村の2軒目の特産品工場は、こんな感じの魚の加工工場になりました。
門のある表側が狭すぎて正面からの画像が撮れませんでしたが、本来は、画像の右側に門が有り正面となります。
加工場側が裏口です。

最初に植えていた竹林が成長しました。
周りと同じような森の木を植えても良かったんですが、蔵に付けた旗が見えなくなってしまうので、竹と低木の装飾にしました。
道を挟んで手前には、ススキを植えました。

次は、今回作った工場と灯台の間に空いたスペースに、地図置き場を作ります。
先に葉っぱブロックを使って低木を設置しています。

遺跡風の土台に地図を設置しました。
元々は、掲示板のように縦に表示させていましたが、地面に設置して上から見るタイプの表示にしました。

一番小さいサイズの地図5×5を並べました。
右からプリズマリンを使った神社・村長の家・特産品コンブ工場・特産品魚加工場・市場と民家・民家・麻の畑と民家となっています。
海には、たくさんの船と昆布畑を作りました。
中央あたりの黄緑色のところが漁村内の空き地なので、まだまだ漁村編は続きます。
漁村編のオススメ記事

地図置き場の脇には、途中までだった灯台までの細道も繋げました。
灯台を作った時の記事はこちら↓

小さい川を挟んで向こう側が、民家エリアと市場になります。
市場の向こう側には浜が有り、そこから魚を運ぶため道を繋げました。
海との間の空き地は防風林でも良かったんですが、地図置き場を設置しました。
空き地が一つ埋まりました。
最後までご覧いただきありがとうございます。
私のワールドでは色々なMODで遊んでいます。
使用させていただくMOD・リソースパックは、一覧でまとめております。
MC1.16.5Java版Forge用のMODです。
色々なリソースパックからテクスチャをお借りして遊んでいます。
使用させていただくリソースパックの紹介と、どのアイテムをどのリソースパックのテクスチャに変更したかの変更箇所をまとめました。
上記MOD・リソースパック一覧と合わせてご確認ください。