前回は、3回にわたって漁村に宿屋を作ってきました。
宿屋の近くにイイ感じの土地があるのでそこに温泉を作ろうと思います。
そのほか漁村の観光地

ここが宿屋の向かい側の所なんですが、奥の高い山のラインで区切られて丘のようになっている場所です。

木を伐採して、石ブロックで3つの目印をしています。
この目印の窪みを温泉にしようと思います。

ここは白い閃緑岩の温泉にしました。
閃緑岩に草が生えたブロックは、Mizuno’s16Craftのテクスチャを使って作りました。
ブロックは、Project Brazier MODの石系の柱ブロックです。
柱ブロックは、上下があるブロックなので、このようなテクスチャにすることができます。

床の下には、焚火を設置して煙ではなく湯気を登らせています。
湯気は、できれば2~3ブロックぐらいで良かったんですが、ブロックを貫通する距離が決まっているようで、不可能でした。
Mizuno’s16Craftのテクスチャは青い模様が入っているので、使い道の思いつかないソウルソイルを使った魂の焚火です。

水を貼りました。
イイ感じです。

花崗岩の温泉と、Mizuno’s16Craftの安山岩は真っ黒なテクスチャなので、石の温泉です。
各種の温泉ができました。

温泉周りの装飾として、所々に大きな岩も設置しました。
今までは住居エリアや、整地されたような場所を作ってきていたので、こういう装飾も有りということを忘れていました。
これから、漁村の他に別の村を繋ぐ道を作ることもあるとおもうので、岩の装飾を使っていこうと思います。

温泉用の脱衣所小屋を作りました。
プライバシーを守るために、この小屋を通らなければ向こう側の温泉にたどり着けないつくりにします。

小屋に入ると、この通路の先に脱衣所があります。
小ささを出すために、壁にはトラップドアを使用しています。

脱衣所側には、Farmer’s Delight MODの収納を使ってロッカーのような棚にしています。
旗は、Supplementaries MODの影響で、ブロックの中央に設置されています。
すのことして、すのこ型のトラップドアを地面に設置しています。
見切れていますが、左側に温泉側に出られる扉があります。

高い所にある温泉には、あえて壁のない小屋にしています。
装飾の時に地面に目隠しを設置することにします。

こんな感じの位置関係になっています。
竹は成長させないといけないので、予め生やしておきました。
ここを、木や低木で覆って装飾します。

まずは、地上から紹介。
小道を登っていきます。
入り口にも岩を設置してみました。
秘湯=森の中にある温泉という感じなので、手入れされていないような木々みたいに草木を茂らせています。

道は、メインを荒れた土にして、苔むした石系ブロックとで装飾しています。
Decorative Blocks MODの謎に石要素が追加される土の圧縮ブロックも使っています。
ちょっと見にくいですが、Terraqueous MODのパーゴラのフェンスを使って温泉側の目隠しをしています。
バニラのツタを張り付けることができます。

脱衣所小屋の奥の温泉は、花崗岩の湯です。
ジャングルなので、元々あったツタをそのままにしていたりします。
奥は、ちょっと森が薄いですが、向こう側は崖というか下がっているので、プライバシー的には問題ないと思います。

もう一つは石の湯です。
たぶん一番広い温泉になります。

ここだけ木を薄くして向こう岸の山が見えるようにしています。
向こうの山は装飾の山として何も建築しないという前提で、景色を楽しめる温泉になっています。

次は閃緑岩の湯です。
一番高い所にあるので、下らからはほぼ見えないつくりになっています。

道から直接見えないように目隠しを使っています。
ここは狭いので、目隠しを使ってプライバシーを確保する代わりに、壁のない小屋にしました。

竹のおかげで向こう側からは見えないようになっています。
ここは山の一番高い所で、ここから先はどこにもつながってない所になります。
温泉の奥の少し下がった所には、以前作った沢の終点の泉があるという位置関係になります。
沢を作った時の記事はこちら↓

今回は、こんな所に温泉を作ってみました。
秘湯なのか・・・
はちょっとわかりませんが・・・
ちょっと高い所にあることと、川予定の窪みの向こうも森になるので、見つけることができないと思うので、秘湯でいいかな。
最後までご覧いただきありがとうございます。
私のワールドでは色々なMODで遊んでいます。
使用させていただくMOD・リソースパックは、一覧でまとめております。
MC1.16.5Java版Forge用のMODです。
色々なリソースパックからテクスチャをお借りして遊んでいます。
使用させていただくリソースパックの紹介と、どのアイテムをどのリソースパックのテクスチャに変更したかの変更箇所をまとめました。
上記MOD・リソースパック一覧と合わせてご確認ください。