いつも見てくれてありがとうございます。
葉っぱブロックをランダムに置いても、いい感じの木にならない しろ です!
今回は、木の作り方です。
自作の木のパターンがいくつか出来たので、紹介したいと思います。
ものすごく見にくいかもしれませんが、ご活用ください。
只今、少しづつリニューアル中です。
新パターンも追加予定なので、しばらくお待ちください。
新パターン「中くらいの木」を追加しました。
葉っぱブロックを設置始める段数によって高さ調節が可能です。
任意の原木の段数(幹)から葉っぱブロックを設置していってください。
スタートは①(下)からになります。
今回は、直線的な木のみの紹介です。
大きなオークの木のようなデコボコした木は作れません。
他にもパターンができたら、このページで紹介していきます。
小さい木
小さいとんがった木

全長11ブロックの小さい木です。

8段分しかありませんが、下の画像のように付け足すので、実質全9段です。
①~⑤は交互に繰り返しです。

最後に白いブロックにしたところから、上段には1ブロックと、下段は下方向に2ブロック足します。
末広がりのとんがった形にしたいので、付け足します。
小さい丸い木

バニラのオークや白樺くらいの大きさの小さい木です。
画像は全長8ブロックですが、お好きな高さで作ってください。

葉っぱ部分は、5段です。
②段目と③段目を交互に繰り返すと、細長い木にもなります。
中くらいの木
中くらいの丸い木

だいたいオークや白樺の木ぐらいの大きさの木になります。

1段目と6段目が同じ形です。
5段目の斜めの四方に設置するブロックは、仮ブロックを使う必要があります。
細長い木
細長いとんがった木

末広がりの細長い木です。

バラすのが大変だったけど、たぶんあっているはず・・・
①と⑤段目が同じになります。
てっぺんの⑨⑩は、2ブロックあった方が、バランスがよさそうです。
細長い互い違いに葉が生えた木

シンプルな木です。

葉っぱブロックを4つ使って作った四角状のものを原木の両脇に付けます。
画像は全長13段です。
①と②を繰り返し、任意の高さまで積んでください。
最後は、⑨⑩⑪で締めます。
低い木でも、もっと高い木でも、どちらも可能です。
大きな木
大きな丸い木

大き目な木です。

基本的には、①を2段おきに大きくして、回転させながら積んでいくスタイルです。
大きくなるにつれて、隙間も大きく空くので、埋めるためにいびつな形の輪切りになっています。

全段一回り大きくすると、横幅を増やすことができます。
④⑤段目を繰り返すと高さを増やすことができます。

大きさ比較。
左の木が、バニラのランダムで生成されるオークの木です。
大きなオークの木に比べると、少し小さめです。
大きいとんがった木

松や杉の木の形です。

A-①~③
B-④~⑥
C-⑦~⑨
D-⑩~⑬
A~Dの4つ大きさに分けられています。

アルファベット内だったら数字を入れ替えても形になります。
例:A-②③②B-⑤④⑤C-⑧⑦⑧D-⑪⑩⑪⑭⑮

左端と、右端がバニラの苗木から成長させた松の木です。
真ん中が番号を入れ替えて作ったもの。
右から2番目が4段目のBから作り始めたものになります。
適当に置いて形にできる人がうらやましいです。
6種類の木のパターンを紹介しました。
今回色々な原木・葉っぱで作ってみました。
バニラの独特な木の形のイメージが強いですが、どの種類でも合いそうなシンプルな木だと思います。
画像の作り方が見にくかったかもしれませんが、ぜひお試しください。
葉っぱブロックをたくさん集めたい人~!
大きなオークの育て方↓
オークを大きく成長させる方法です。
葉っぱブロックを大量ゲットできます!
最後までご覧いただきありがとうございます。
いつもは色々なMODで遊んでいます。
使用させていただくMOD・リソースパックは、一覧でまとめております。
MC1.16.5Java版Forge用のMODです。
コメント
とても勉強になりました。
これからも頑張ってください
ありがとうございます。
アイディアが浮かび次第追加していきますので、たまに覗いてみてくださいね。