1.18がリリースされて、MODの確認をしながらMODアプデを楽しみにしているしろです!
Create MODで、鉱石を精製した時の入手個数と率が変わるようなので、見つけている洞窟などの鉱石を取ってこようと思って、しばらく地下に潜っていました。
結構珍しいんじゃないかと思うものを見つけました!

2つくっついたスポナー部屋です!
ゾンビとスケルトンのスポナーでした。
これは、持って帰ります。
修繕で、トラップタワーを使っていますが、火薬の使い道がなくて、大量に余っているんですよね。
Angel Ring MODでクリエイティブ飛行できるので、ロケット花火も使わないし。
TNTも使う機会があまりないので、減らないんですよね・・・
交易に使えるといいのですが・・・

Create MODの機能で持ち帰ります。
カートアセンブラーでトロッコごと回収します。

トロッコとスポナーが回収されました。
回収されると、内容がわからなくなるのがちょっと不便です・・・
今遊んでいるCreate MODのバージョン(?)がちょっと古いので、スポナーは回収・移動・設置が、設定なしでできます。
1.16.5内でのアプデが頻繁にされていて、新しいものだと、設定しないとスポナーは動かせないみたいです。
英語で探すのは大変だな~と思っているので、1.18にバージョンアップする前にスポナートラップ作りたいと思います。

ついでに、丸石も回収しました。
苔むした系は貴重です。
土ブロックや、砂利、粘土ブロックなどの柔らかい系のブロックを洞窟の中で回収していくのが好きです。
たまに、奥からお宝系の鉱石が出てくるからです!
Cray World Ganという、洞窟内に粘土を生成するMODを入れています。
今回の場所は比較的高い場所だったので、丸石の奥には石炭鉱石しかなかったですが・・・
途方もないので、シュルカーボックス3個いっぱいになった所で切り上げたんですが・・・
う~ん。
もうちょっと採掘した方がいいかな~?
すべてのMODがバージョンアップするのに時間がかかりそうなので、ちょこちょこやっていこうと思います。
今回は、拠点の山岳地帯の雪山を湧きつぶししていきます。

とりあえず、この山だけ地上でやっている湧きつぶしと同じように光源を設置してみました。
光源の周りは、雪ブロックを置いて、溶けないようにしています。
ちょっとなんていうか、かっこ悪いような感じなので、光源を撤去します。

そして、草ブロックの上に雪を2枚以上置くと、土ブロックになってしまいます。
草ブロックの側面のテクスチャが可愛いんですが・・・
消えてしまうので、雪が積もる部分の草ブロックを全部石ブロックに置き換えようと思います。
そして、雪を2枚以上置いて、湧きつぶししようと思います。

雪の積もる部分全部石ブロックに置き換え終わりました。
こう見ると、結構いびつな形の山ですね。
何か作ろうにも使い勝手が悪そう・・・

雪を2枚以上設置した左の山と、まだ変えていない右の山です。
矢印の部分にモンスターが湧きました。
湧きつぶしはできてるようなので、ここにある山全部を石ブロックに変更して、雪を2枚以上に置き換えました。

拠点の山も、湧きつぶし完了しました。
ここに、お世話になった雪だるまの家を作りたいと思います。

こじんまりしたかわいい家ができました。
雪だるまの家なので、ジャックオーランタンとクオーツブロック使って、雪だるまも作ってみました。

ペットの狐も一緒です。
この小屋はGhoulcraftのCIT Packのアイテムで、ウサギ小屋だったかな?

額縁と同じブロック内に、上付きでトラップドアを設置すると、ちょうどよく隠れるので、ウサギが小屋に入ったり出たり(トラップドアに乗ったり降りたり)しているように、見えるようにできています。

狐は、Supplementaries MODのMob Cageというアイテムで、小さいMobを捕獲することができるカゴです。
設置する時は、シフトを押しながら設置しないと、解放してしまうので注意です。
どうやら、捕獲時の状態で時が止まるようで、ずっと生の鶏肉を噛み締めています。

雪だるまの主張が激しいですが、ウサギ小屋の網の部分に狐のカゴを設置するとこんな感じになります。
出入り口の方に設置した方が、顔だけ出してるように見えるので、かわいいですね。

雪だるまと狐用に、カボチャと、スイートベリーを育てています。
と思ったんですが、スイートベリーは、雪だるまがダメージを負ってしまうかもしれないと思いCIT Packのアイテムです。
が・・・Mizuno’s16Craftのスイートベリーが、紫色の実なので、赤と青の実のうち青い方を選んでしまいました。

地面に光源を設置しているんですが、雪だるまは、光源の上にも雪を設置してしまうので、糸で阻止しています。
光源が雪で隠れると、明るさレベルが0になってしまうようです。

家の内装はこんな感じです。
室内は3×3の狭い家なんですが、ストーブ完備です。
Farmer’s Delight MODのカボチャ料理、Stuffed Pampkinも置きました。
頭の替えもあります。

道も作りました。
道の幅を3ブロックにして、中央に光源を設置したので、周りの雪は、溶けない計算です・・・
所々とけてますが・・・

石ブロック上の道が丸石でいいのか・・・迷うところがありますが・・・
コケむした系のブロックを使いちょっと緑を入れています。

結構かわいらしい家を作ることができました。
今回の屋根は、Builders Crafts&Addition MODの縦に置けるハーフブロックを使っているので、かなりスリムな屋根になっています。
煙突部分にも縦に置けるハーフブロックを使っています。
時期的にもちょうどよかったので、せっかくなので、やってみました。

クリスマスの飾り。
家の周りが暗かったんで、TerraqueousMODのGlow Vaporという白色に染色したブロックを浮かせています。
このブロックは、半透明のブロックで、光源となっています。
あとは、ほぼFairy LightsMODのアイテムですね。

Fairy LightsMODの結晶型がSnowflake Light、小さい四角いライトがOrb Lanternです。
ツリーに付けている赤と緑のモールが、Tinsel Garlandで、家についているクリスマスっぽいモールは、Vine Garlandです。
モール類は光源はありません。
他にも、プレゼント柄のシュルカーボックスや、Mizuno’s16CraftのCIT Packのアイテムを並べています。
それでは、皆様
メリークリスマス!
そして良いお年を!
いつも見てくれてありがとうございます。
ゆっくり楽しく建築していきますので、来年もよろしくお願いします。
最後までご覧いただきありがとうございます。
私のワールドでは色々なMODで遊んでいます。
使用させていただくMOD・リソースパックは、一覧でまとめております。
MC1.16.5Java版Forge用のMODです。