今回もCreate MODで自動装置を作っていきます。
作るのは植林場です。
前回同様、トロッコとレールで伐採収穫していく機械になります。
自動収穫機は、描画距離の関係で不具合が起こるので、今回は、完全に読み込み範囲外に作っていくことにします。
なので、自動と言ってもオンオフ切り替えられる装置にします。
稼働している間はこの付近に滞在しないといけないので、時間をつぶせるようにしたいと思います。

ここを植林場にしようと思います。
整地はあんまりしたくないので、細長いスペースをいくつか作ろうと思います。

ちょっと気持ち悪いかもですが、TerraqueousMODのGlow Paperで湧きつぶししています。
前回作ったサトウキビ自動収穫機のおかげです。

試しに装置を設置しました。
こちらは表側。
前回説明しませんでしたが、収穫装置になるものは、チェストや、樽などの保存しておくブロックが必要です。
チェストや樽がないと、伐採したアイテムをその辺にばらまきながら作動します。
たぶんソーが保持できるアイテムが1種類なので、それ以外を保持するためにチェストが必要なんだと思います。
木の伐採は、原木、棒、苗木、最低でも3種類のアイテムがドロップします。
今回は、木の収穫なので、カートアセンブラーにメカニカルソーとチェストと、ポータブルストレージインターフェイスを設置しています。
それらを接続する適当なブロックと、接着剤も必要です。
オンオフできるようにカートアセンブラーにレバーを付けています。

裏側です。
裏側についている手のような物は、デプロイヤー。
デプロイヤーで苗木を植えます。
フィルターがついているので、指定された苗木だけを設置させることができます。
仮に指定していないと、回収した原木を設置してしまいます。
デプロイヤーの列を増やして、先に植えた苗木に骨粉を使わせることもできます。
材料不足なので未実装です。
ポータブルストレージインターフェイスは、輸送装置なので、機械が回収したアイテムを別のチェストに送るために使います。
送り先にもポータブルストレージインターフェイスが必要です。

色々試行錯誤しています。
とりあえず、植林を2段高い所にすることにしました。
プレイヤーや、行商人などがソーに当たってしまうと、大ダメージ+飛ばされて落下ダメージを受けるので、安全面を考慮しました。

苗木4つ用の所で動作確認中。
石レンガで途切れてても、範囲内の土ブロックはポトゾルになることがわかりました・・・
バニラの木以外にも、MODで追加される木も伐採可能なので、Simple FarmingMODのフルーツの木を量産できるように、フルーツ畑を作っておきます。
フルーツの収穫が、暇つぶしの一つです。

フルーツの原木の高さが4段なんですが、高いと収穫が大変なので、地中から成長させました。

こんな感じ。
フルーツの木の苗木は、フルーツとオークの苗木でクラフトできます。
原木より細く、フェンスより太いフルーツの木の原木。
直線方向しか接続しないので、使い勝手がいいかどうかはわかりませんが、通常の原木のように、オークの木材に加工できます。

最終的には4つの植林場に落ち着きました。
一つは、ネザー用。
ネザーの木は、専用の地面で育てないといけないので、ネザーだけ別で作りました。
他には、苗木4つで太い木に成長する、ジャングル、松、ダークオーク用。
その他の木用で、4基になりました。
形か決まったので、装飾していきます。
森の中のような感じにしたかったので、装置の周りに木をはやしました。

この辺に生えていた松の木とオークの木を植えました。
光源のTerraqueousMODのGlow Paper は目立たない色に変えました。

Simple FarmingMODのフルーツの木は、実が生るまでに時間がかかるので、増やしました。

道も作りました。
松の大木でポトゾル無限になったんで、多めに使いました。
植林場なので、装飾として、積んである原木も置きました。

別角度から。
装置を隠したかったので、木は装置の周り中心に配置。
その他はフルーツ園と化しています。

木々の間にはストロベリー等の茂みも設置。
ベリーの茂みは4種類あります。
Simple Farming MODのアイテムです。
最後に

しばらく稼働させていた結果、装置がこのようになっていました。
Pollinate MODの木の葉っぱなんですが、MOD紹介でもしたように、葉ブロックが、成長範囲にあるブロックを壊してしまいます。
壊すというか葉ブロックに置き換える?
ので、MODで追加される木などを自動回収等するときは、気を付けてください。
ちなみに、入れ替わったブロックが主要ブロックではなかったので、この状態でも装置は問題なく動いています。
面白いので、しばらくこのままにしておきます。
Pollinate MODの紹介記事はこちら↓
最後までご覧いただきありがとうございます。
私のワールドでは色々なMODで遊んでいます。
使用させていただくMOD・リソースパックは、一覧でまとめております。
MC1.16.5Java版Forge用のMODです。