お寺建築シリーズでは、お寺の門・五重塔・仏像と磐座を作ってきました。
今回は、今建築しているお寺の境内に、小さい門と鐘楼を作ります。
門と言っても扉のない鳥居のようなくぐれるだけの建物を作ります。
鐘楼は、鐘のある建物ですね。

場所はこちらの丘になります。
丘の上の左のスライムブロックの所に鐘楼を作るのと、手前の丘の下にあるスライムブロックに小さい門、それと小さい門までの道を繋げます。

道を伸ばしました。
地形に合わせて曲がった道にしています。

こんな形の門にしました。
門と言っても、扉はありません。

他の建造物と同じように、皮を剥いたダークオークの原木と皮を剥いたジャングルの原木・プルプァブロックを使っています。
普段はハーフブロックの階段が好きで良く使うんですが、今回は階段ブロックで登っていきます。

階段の途中の踊り場には、元々あった池を石系のブロックで囲ってスイレンの池を作りました。
鯉も放しています。
花の形のアイテムは、Fairy Lights MODの花のライトで、鯉はPiscaryMODです。

さらにちょっと登って、奥の階段の上が鐘楼を作る場所になります。
画像の右側は、本堂を作る予定の所です。

五重塔と同様に土台を作りました。
土台には、階段を付けて登れるようにしておきました。
そういえば、いまだに五重塔に階段付けてません・・・
忘れてた・・・

鐘楼ができました。
どうしても鐘の大きさを高さ4ブロックにしたかったので、建物が縦に間延びしてしまった感じになりました。
柱の下に石の土台をさらに置くことで、柱を短く見えるようにしました。

鐘は、CreateMODの同ブロックで、3種類の模様があります。
フルブロックしかないので、使い勝手があまり良くありません。
置いておくとオレンジ色?から緑色に酸化していきます。
が、バニラの銅のように酸化をストップさせることができないのと、酸化したブロックがアイテム化しません。
設置したらそのままにする必要があり、後から移動ができないブロックです。
鐘を打つ鐘突き棒も作れました。
Druidcraft MODのビームとロープを使っています。

銅ブロックをここまで緑色にするのに結構放置して時間をかけていますが、さらに丘の側面の装飾をして時間をつぶそうと思います。

赤・ピンク系のPollinate MODの花ブロックで装飾しました。
この辺りはツツジの花にしました。

ツツジは、下から上に行くにつれて色を薄くし、グラデーションにしてみました。
とりあえず、今回作った門の左側だけ装飾が終わりました。
反対側はまた今度にしておきます。

丘の途中には、クネクネした松を1本植えました。
下からも鐘楼を見えるようにしたかったので、丘の側面は低木にして大きな木はこの松1本だけにします。

全部の銅が緑色になりました。
結構時間がかかりました。
この状態でうっかり壊してしまうと、スタートの色からやり直しです。

鐘楼の奥には、ベンチを置いて、休憩スペースを設けました。
明るさが足りなかったので、階段の手すりの上にSkinned Lanterns MODのハチのランタンを置いています。
合わせてからのハチの巣も設置しました。

今回はこのだいたい中央あたりの、小さい門と鐘楼を作りました。
埋まってきました。
やっぱりちょっと目測が甘く、土地が狭い・・・
次回は、どこを作ろう。

画像編集している時にやろうと思っていたことを思い出して、急遽仕上げてきました。
鐘楼の建物の柱と梁の交差している所を、丸く装飾しようと思ってたんでした。
鐘があまりにも角ばっているので、少しでも丸く見せようと思った苦肉の策でした。
これで鐘楼完成です。
最後までご覧いただきありがとうございます。
私のワールドでは色々なMODで遊んでいます。
使用させていただくMOD・リソースパックは、一覧でまとめております。
MC1.16.5Java版Forge用のMODです。
色々なリソースパックからテクスチャをお借りして遊んでいます。
使用させていただくリソースパックの紹介と、どのアイテムをどのリソースパックのテクスチャに変更したかの変更箇所をまとめました。
上記MOD・リソースパック一覧と合わせてご確認ください。