次期アプデの桜に感化されて和風建築エリアにも桜を咲かせてみました。
山を桜バイオームのような感じにします。

場所はこちらです。
以前ワープポイントを作った所の隣の山です。
結構高い山でここに桜の木を生やしたら目立ちそうです。

なんと、山の上にノラのWaystoneが有りました。
自然生成されたWaystoneは起動させるとワープポイントとして使えるようになります。
せっかくなので、起動させずに装飾としてこのままにしておこうと思います。

私のワールドはバージョンが1.16で、崖のアプデ前のバージョンです。
なのでなのか、山とか崖が薄いんですよね。
穴開いてたりするところもあります。
こちらは先の画像の裏から見た山です。
下の部分をちょっとだけ盛って段差を作ろうと思います。

こんな感じにしました。
段差が欲しかったので、キレイな崖にはしていません。
ここに竹を植えたいと思います。

竹は、だいたい同じぐらいの高さに成長します。
同じぐらいの高さに成長するので、植える高さを変えたかったんです。
糸で成長を制御することができますが、この規模だとめんどくさいです。

地面はポトゾルと荒い土にして、糸で制御したタケノコも植えました。
背の高いシダも植えましたが、竹藪って湿ってるのかな?
シダがここに合ってるのかはわかりません・・・

表側はピンクになる予定なので、竹とは違う色の緑を足しておきます。
小さめの松を所々に設置しました。
木は、バランスが難しいです・・・

桜を生やしました。
丸みのある感じの形の木にしました。
ほとんど同じ形で、Create MODの大砲で設置しています。
建築がうまい人は適当に組んでもバランスのいい木を作っていますが、しろには難しかったので自作の木のパターンを考えました。
↓で今回の桜の木の形も紹介しているので、良かったら覗いてみてください。

桜の他にも、ピンク系の葉っぱブロックの木を混ぜました。
テクスチャを色々と変更しています。
詳しくは、一覧ページにまとめています↓
というか、ピンクの葉っぱブロックが濃すぎるので、他の所で使ったものを撮ってきました。

比較しやすいように、桜テクスチャの葉っぱブロックも設置してみました。
ここは、タイガバイオームです。
Terraqueous MODの葉っぱブロックは独自のカラーマップがあるので、ジャングルではこの色ってことなんですね。

山の下には低木を設置しました。
低木の葉っぱは、ほぼバニラの葉っぱブロックを使っていて、花の咲いた葉っぱはTerraqueous MODの葉っぱです。
自然の背景を作るのって時間がかかるんですが、桜だけだと短いので、山の手前の丘に東屋を作ろうと思います。

こんなものにしてみました。
今まで作っていた漁村では屋根をジャングルの木材で統一していましたが、素材を変えてデコボコした感じの屋根にしてみました。
ここは漁村の外なので、デザインも変えてみました。

規模が小さいので難しかったですが、デコボコした屋根にしました。
検索に出た藁ぶきで作られた屋根を参考にして作りました。
藁っぽいブロックに階段やハーフが無いので、木材で作ってます。

東屋の中には、ベンチを設置。
Project Brazier MODの原木のベンチを使いました。

さらに、東屋の奥には鳥の餌台を作ってみました。
Mizuno’s16CraftのCitPackのアイテムの小麦の種と、ちょうどいい感じの水の入ったお皿があったので、設置しました。
見つけたら捕まえておいたオオムもつれてきました。

和風建築のサブテーマがファンタジーなので、高い山っていとことで雲を浮かせてみました。
雲はTerraqueous MODの雲を使っています。

桜側にも雲を浮かべました。
こちら側はワープポイントを作った広めの池があるので、霧っぽくしたかった雲がたくさんあります。
そういえば、雲の形を変えました。
自然な感じ?の雲にしました。
この周りの建築はまだまだ先になりそうですが、ゆっくり進めていこうと思います。
最後までご覧いただきありがとうございます。
私のワールドでは色々なMODで遊んでいます。
使用させていただくMOD・リソースパックは、一覧でまとめております。
MC1.16.5Java版Forge用のMODです。
色々なリソースパックからテクスチャをお借りして遊んでいます。
使用させていただくリソースパックの紹介と、どのアイテムをどのリソースパックのテクスチャに変更したかの変更箇所をまとめました。
上記MOD・リソースパック一覧と合わせてご確認ください。