Farmer’s Delight MODに、稲や畳なるものがあって、稲からとれる副産物から色々作れるようなので、大きな田んぼを作ります。
ついでに、初日に作った畑がダサいので、修正しようと思います。
Farmer’s Delight MODの稲は、水が張ってないといけないので、水辺に作ります。
場所は、以前畑を作った所の隣です。

画像の右上が、少し高い場所で、奥が窪地になっているので、池を作って、田んぼに水が流れているような造りにしたいと思います。
今回はちゃんと設計?のようなことをして、円形の棚田にしました。

一番奥から1段づつ下げて各田んぼから、水が流れるようにしました。
なんていうか、やりすぎ感がありますが・・・
村人の農民との取引で、 Farmer’s Delight MOD の作物も引き取ってくれるので多めに作っておきます。
手持ちの米が田んぼ5つ分しかなかったので、他の作業中に増やしていきたいと思います。

収穫の時には水の中に入らないといけないので、円形の四方には階段ブロックを使って上がりやすくしています。
円と円の行き来用に通路を作ったんですが、実際あんまり使ってません。
水を流す用の水路をを使って行き来してしまっています。

早い段階で、水中歩行のエンチャントが付いたので、水流だとしても水の中の方が移動が速いのです。
田んぼができたので、次は水を流す池を作ります。

途中で行商人が来たので、オオムガイ交換しておきます。
これから水張ろうと思ってたのに2組も来てしまった・・・
水を張って湧きつぶし用に光源を設置しました。

が、なんか違う感があるので、シーピクルスが欲しい!
シーピクセルは、サンゴブロックの上でしか骨粉で増やせないそうなので、サンゴ礁のあるバイオームに行きました。

割と近くにありました。
Java版のマインクラフトでは、サンゴブロックの入手法が、バイオームか行商人なんで、大量生産が難しいですね。

シーピクセルのおかげで明るく鮮やかできれいです!
サンゴブロックとシーピクセルを持って帰ります。

かなり適当に持って帰ってきました。
すぐ使う予定がないので、とりあえず、シーピクセル増やせればいいかな?という感じです。

中央に大きな光源ブロック、周りにシーピクセルを設置しました。
骨粉で水中に海藻をはやしました。

池と、田んぼはとりあえず、完成ということで・・・
土ブロックが足りなくて、石がむき出しだったりしますが、資材が集まり次第手をいてれ行きたいと思います。
稲は、米と副産物になるんですが、Create MODの石臼が便利そうなので、いつか水車で自動の装置をつくれたらなぁと思っています。
こうなってくると、畑がみすぼらしいので、畑も円形にしてみました。

種が足りなかったので、こちらもスカスカなんですが・・・
村人との取引で使えるものを重点的に育てていきます。
MODの作物の種は、たぶんまだそろってないかな?
画像右上の畑をMOD用の畑としています。
一番手前の畑は、MODの作物ですが、糸が取れる作物なので、早めに育てています。

MODで追加された作物の中には、背の高いものもあるので、風景づくりに使えそうです。

畑を拡大をしたので、畑用の倉庫も大きくしました。
人参・小麦・小麦の種は、動物を自動で増やしてくれるブロックに必要なので、たくさん置いておけるようにしておきます。

MODで追加される作物は、もれなく種が出ます。
加えて幸運の斧で収穫しているので、種がたくさん出ます。
コンポスターも設置。
骨粉がたくさんできます。

ここは、 Farmer’s Delight MODで追加される野生の作物の繁殖場です。
骨粉で、周りに複数生えるので、ある程度の場所が必要です。
野生の作物のままでの回収は、ハサミでできます。
紫色の花は花の咲いた玉ねぎです。
野生の玉ねぎは、玉ねぎとアリウムをドロップします。
玉ねぎは畑に植えて増やせます。
玉ねぎ、トマト、レタスなどは村人との取引ができるので、しっかり増やしていきたいと思います。
今回はここまで。
最後までご覧いただきありがとうございます。
私のワールドでは色々なMODで遊んでいます。
使用させていただくMOD・リソースパックは、一覧でまとめております。
MC1.16.5Java版Forge用のMODです。