漁村なので、漁に使うであろう糸を自給自足するために、漁村に糸用の畑を作ることにしました。

場所はここで、以前から用意していた畑用の土地プラス道の左側のエリアも畑用に整えました。
奥の方には家を建てようと思っていますが、手前はすべて畑にします。

畑に植えました。
高さが2マス分の背の高いDruidcraft MODのヘンプを使いました。

特殊なランプの効果で、高さ2マスまで成長します。
このランプは、成長後に撤去しても高さはそのままキープされます。
貴重な素材を使うので、少しづつ畑を増やしました。

反対側は、高低差のある段々畑状になっています。

中央の空き地に、井戸と肥溜めを作ってみました。

井戸は、シンプルに穴を掘っただけの井戸にしました。
CitPackの水の入った桶を設置しています。

全く目立ってないけど、近くにニワトリが居たので、リードで繋いでみました。
井戸の天井に付けたフェンスと、地面の中に閉じ込めたニワトリがリードでつながっています。
これでリードの紐と桶がつながってるように見えるかな?

こちらは肥溜めですね。
壁と蓋ともにトラップドアを使用しています。
中身は、色々な色が使われているけど地味な色のブロックを適当に入れています。

畑にありそうな物も建てたので、周りを装飾していきます。
まずは、畑や道の間にある隙間を埋めるように、葉っぱブロックで低木を設置しました。
ほとんどはバニラの葉っぱブロックを使っていますが、白い花が咲いている葉っぱブロックは、Druidcraft MODのエルダーツリーの葉っぱブロックです。

だいぶ遮られてしまいましたが、背の高い木を生やしました。

高低差のある段々畑の方も同じように木を設置しました。
その他、草花の設置もしました。

所々にカラフルな花を設置してますが、緑すぎるので、ススキ群を置いたりミカンの生る木を置いたりしました。
それでも、画像にすると緑が目立ちすぎますね。

井戸の近くの空きスペースには、休憩所を作りました。
Builders Crafters & Additions MODのベンチや、Farmer’s Respite MODのポットを置いています。
ござというか、地面に敷いているシートはFarmer’s Delight MODのアイテムです。

井戸付近は、畑の中心なので、作業場所のようなところになりました。
装飾として、緑色の俵を置いていますが、Simple Farming MODの米などの俵です。
Druidcraft MODのヘンプは糸やロープにする以外クラフトすることができないので、色の似ている俵を飾りとして使いました。
麻袋はSupplementaries MODのアイテムです。
台車はAstikorCarts MODです。
このカートは、カートのインベントリに入れた4種類のブロックが荷台に表示させられます。

Pollinate MODの藤の花のツタを使った木を作ってみました。
このMODには藤の木が追加されていますが、藤の花のツタもあるので、今回はツタを使いました。

実際の藤の木に花が咲く時って、緑の葉っぱの下に花が垂れ下がっていますよね。
花のツタを使って、そんな感じにしてみました。
ただ、Pollinate MODは不具合か未実装なのか、ツタ系のアイテムが、色の合成ができないので、CustomNPC MODのトレーダー機能で紫系の色を交換できるようにしています。

今回は、漁村で使いそうな糸やロープの原料になるヘンプの畑を作りました。
最近、土地を切り開いた時のジャングルとオークの葉っぱブロックをどうやって使い切ろうか考えていますが、中々減りません・・・
建物建築よりも、地形を整えて木を生やすことが楽しくなってきてしまっていて、街づくりが進みません・・・
最後までご覧いただきありがとうございます。
私のワールドでは色々なMODで遊んでいます。
使用させていただくMOD・リソースパックは、一覧でまとめております。
MC1.16.5Java版Forge用のMODです。
色々なリソースパックからテクスチャをお借りして遊んでいます。
使用させていただくリソースパックの紹介と、どのアイテムをどのリソースパックのテクスチャに変更したかの変更箇所をまとめました。
上記MOD・リソースパック一覧と合わせてご確認ください。