村改造計画第4弾は、小さい風車と、加治屋を建築します。
村人の農家さんや、加治屋さんは、ほとんど利用したことが無いですが、エンチャント付のダイヤ装備や武器、ツールを交換してくれるんですよね。
ダイヤ不足な初期の段階では、つるはしを交換してもらったことがあるような…
HeatAndClimateMODを導入後は、ダイヤがありあまる様になってしまったので、村には寄らなくなりました…
農家さんの施設が、小さい風車だけだとちょっと寂しかったので、物置テントも建築しました。
今回作った所は、こちら。

教会の左側に作りました。

風車は、すごく小さくて、赤い屋根にしました。
加治屋もコンパクトで、煙突付の鍛冶場を作ってみました。

風車の正面は、こうなっています。
HeatAndClimateMODの風車を使っています。
屋根は、赤い砂岩にしてみました。
赤い砂岩って、あんまり手に入らないですね。
貴重な素材です。
砂と赤い染料でクラフトできたらいいのになぁ…

屋根は、私はあんまり尖がってるのは、好きではないようなので、尖がりはちょっと短めです。
階段ブロックを使ってたんですが、途中でやめました。
こういうので、階段ブロックを使うのって難しいですね。
風車の中への入口は、裏からで、中には、HeatAndClimateMODの石臼を設置しています。

村人の農家さんには、とりあえず、ジャガイモを持たせているので、ジャガイモのコンテナを置いています。
ジャガイモを石臼に入れると、スターチになるので、スターチのコンテナも置きました。
スターチのコンテナは、テクスチャを変えてしまったので、すでに出来てるパンが置いてある状態になっています…
続いては、こちらは加治屋です。

炉を併設しています。
実際には、炉に煙突は無いみたいですが…
クモの巣を使いたかったっていうのもあり、煙突作ってみました。
周りには、防具縦や、金床を置いています。
金床は、Dark Roleplay MedievalMODの金床を置いています。

色々と装飾物を置いてみました。
防具立ても増やして、全種類飾っています。

炉の中には、マグマブロックを置いているので、ステーキが焼けています。
建物の入り口の上には、PlaceableItems Modでブロック化した木の剣を付けています。
手前の金床の上にも銀の剣を乗せています。
ちょっとグラフィックがかぶってしまっていますが…

店の奥には、材料を積んでいます。
銀インゴットと金インゴットの山は、PlaceableItems Modでブロック化して6個重ねています。
ダイヤは、ブロック化することができますが、1ブロック中にたくさん置くことができないので、Cooking for BlockheadsMODのフルーツバスケットです。
ちょっと、建築の時系列が前後してしまうんですが…
村人農家さんの建築物が風車だけだと、ちょっとさびしいので、HeatAndClimateMODの村人チェストを隠す建築をしてみました。

前回の記事では、村人チェストだけ置いていたんですが、思いのほかたくさん収穫できるので、TerraqueousMODの登録しておけば自動でクラフトしてくれるクラフトベンチと繋げてみました。
これでジャガイモを、ジャガイモのコンテナにして、チェストの圧迫を防げます。

村人チェスト置き場は、羊毛のテントにしてみました。
緑系の色のテントです。
旗は、以前作ったテントと同じデザインの色違いにしました。
これ結構気に入っています。
以前作った、テントの記事は、こちら↓

中にもHeatAndClimateMODのコンテナを置いています。
物置のような物ですね。

テントの裏側です。
テントの上部にある紐は、Dark Roleplay MedievalMODのアイテムです。
紐を垂らしていき、上ることができるようになるというアイテムです。
そして、テントと時計塔の間に、妙な隙間が空いてしまったので、マッタリスペースを作りました。

カーペットを敷いて、BasketCaseMODのバスケットや、HeatAndClimateMODのパン、カップを置きました。
四角い茶色のクッションは、mobをダメにするクッションです。
近くに来たmobを強制的に座らせることができます。
誰が座るかな~

お肉屋さんと、加治屋さんでした…
次回は、ネタバレしてしまっている、テントの後ろに見えている施設の紹介です。
最後までご覧いただきありがとうございます。
私のワールドでは色々なリソースパックからテクスチャをお借りして、MOD追加ブロックのテクスチャを変更して遊んでいます。
お借りしているAlvoria’s Sanityを含め、使用MOD・リソースパック一覧でまとめております。